記事内に広告を含む場合があります。

REDMAGIC 10S Proのフレーム補間およびアップスケーリング利用方法

REDMAGIC 10S Proのフレーム補間およびアップスケーリングの利用方法について、ゼンレスゾーンゼロを対象に解説します。

フレーム補間とアップスケーリングについて

フレーム補間とアップスケーリングはREDMAGIC 10S Proで使用できるゲーム拡張機能です。それぞれ以下の効果があります。

機能詳細
フレーム補間既存のフレーム(静止画)の間に
新しいフレームを生成して、
動きのコマ数を増やす
⇒フレームレートが向上して、
 動きがより滑らかになる
アップスケーリング画面の解像度を上げつつ、
ぼやけやノイズを低減する
⇒より画像が美麗になる

フレーム補間機能およびアップスケーリング機能は、ゲームアシストツールで設定できます。

ゲーム側が対応していないと、フレーム補間とアップスケーリングは利用できません。

ゲームによって、どちらも対応していない場合もあれば、フレーム補間だけ対応している場合もあります。

ゼンレスゾーンゼロは、フレーム補間とアップスケーリングの両方が利用可能です。

フレーム補間やアップスケーリングを利用する

ゼンレスゾーンゼロにてフレーム補間を利用する手順を解説します。

同じ手順で、アップスケーリングも利用可能です。

オプション設定でフレームレートを60にする

REDMAGIC 10S Proに限らず、スマートフォンではゼンレスゾーンゼロのフレームレートが30をデフォルトとして設定されています。

そのため、まずはゼンレスゾーンゼロのオプション設定から、フレームレートを60にします

ゲーム中、画面左上のメインメニューアイコンをタップします。

画面下にある「オプション」アイコンをタップします。

「画面タブ」の「フレームレート」の数値部分(30)をタップします。

60に切り替えてください。

デバイスへの負荷が増えるとの警告が出ます。OKをタップします。

フレームレートの箇所が60に切り替わったのを確認して、左上のリターンアイコンをタップしてオプション画面を抜けます。

これでフレームレートが60になります。

フレーム補間ONでフレームレート120にする

次にREDMAGIC 10S Proのフレーム補間を利用して、フレームレートを120にします

ゲームアシストツールを起動します。画面の側面の上部を、画面外から画面内に向けて、2回スワイプします。操作位置は下記画像で確認ください。

左側のパネルにある「優れた画質」をタップします。

「グラフィックを向上させるため、ハイパフォーマンスモードに切り替えます」という旨の警告が表示されます。「有効化」をタップしてください。

画質設定の変更画面が出ます。上段がアップスケーリング設定、下段がフレーム補間設定になります。

ゼンレスゾーンゼロはアップスケーリングとフレーム補間の両方に対応しています。しかも、アップスケーリングは「高い(High)」と「極めて高い(Ultra High)」の2段階あります。

ここではフレームレートを120にしたいので、「高いフレームレート」をタップします。

「高いフレームレート」にチェックが入ったことを確認します。画面右上の×をタップしてください。

フレームレートはゲームアシストツール右にある「パフォーマンス」パネルをタップすると表示できます。パフォーマンス表示はゲーム中にタップしながらスライドすることで、表示位置を変更できます。

ゲームアシストツールのパネルが赤色になったのは、フレーム補間やアップスケーリングを利用するために、ビヨンドモード(ハイパフォーマンスモード)に切り替わったためです。

ゲーム画面に戻ると、フレーム補間によりフレームレートが120になっていることを確認できます。

フレームレートを60にする場合でも警告が出ましたが、フレーム補間を使うと更に電力消費は激しくなります。

発熱量も上昇するので、空冷ファンの回転数・回転音も大きくなります。

また、アップスケーリングも併用できますが、より負荷がかかります。

長時間の利用となると、空冷ファンでも冷却が追い付かなくなりそうです。ハイパフォーマンスのまま遊び続けるには、外付けクーラーが必須だと思います。

フレーム補間やアップスケーリングを解除したいとき

基本的に逆の手順で操作すると良いのですが、ビヨンドモード(ハイパフォーマンスモード)を解除する操作が加わります。

ここでは、先ほど利用したフレーム補間をOFFにする手順を解説します。

フレーム補間をOFFにする

画面側面の上部を2回スワイプして、ゲームアシストツールを呼び出します。

フレーム補間の利用により、ビヨンドモード(ハイパフォーマンスモード)になっているため、パネル色が赤くなっています。左側「優れた画質」のパネル右上にある「≡」をタップします。

「優れた画質」メニューが表示されます。フレームレート欄の「オリジナル」をタップします。

フレームレートが「オリジナル」になったことを確認します。右上の×をタップします。

ゲーム画面に戻ると、フレームレートが60になります。

ライズモード(標準モード)に戻す

ビヨンドモード(ハイパフォーマンスモード)を解除して、ライズモード(標準モード)に戻します。

ゲームアシストツールを呼び出した後、「ビヨンド」の文字をタップします。

3つのメニューが出てきます。「ライズ」をタップします。

パネル色がオレンジになり、ライズモード(標準モード)に戻ります。

モード名称と状態は以下の通りです。ライズが標準モードになっています。

表示状態
バランスバランスモード
ライズオレンジ標準モード
ビヨンドハイパフォーマンスモード

フレームレートを30に戻す

スマートフォンではゼンレスゾーンゼロの標準フレームレートが30になっているため、フレームレートを30に戻します。ゲーム画面左上のメインメニューアイコンをタップします。

「オプション」アイコンをタップします。

「画面」タブの「フレームレート」から、「60」をタップして「30」に変更します。

フレームレートを「30」に変更出来たら、画面左上のリターンパネルをタップします。

ゲーム画面に戻ります。フレームレートが30に収束します。

これで、初めの状態に戻ります。

本記事は以上です。

REDMAGIC 10S Pro関連の記事

REDMAGIC 10S Proでショルダートリガーを設定する場合は、以下記事をどうぞ。

REDMAGIC 10S Proのショルダートリガー設定方法
REDMAGIC 10S Proのショルダートリガー設定方法を解説します。主にゼンレスゾーンゼロの画面で解説しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました