記事内に広告を含む場合があります。

勝利の女神NIKKE ミニゲーム BUBBLE MARCH 攻略

順次追記します。

スポンサーリンク

BUBBLE MARCHとは

「BUBBLE MARCH」は、勝利の女神NIKKE 2.5周年記念イベント「UNBREAKABLE SPHERE」にて遊べるミニゲームです。

リトルマーメイドが自作したボードゲームという設定です。「リトルマーメイドが、ミハラが昼寝中で退屈になったユニを誘い、ボードゲームで遊ぶ」という体でミニゲームが始まります。

ゲームカテゴリーはタワーディフェンスに属します。1.5周年記念のミニゲーム「FOR THE KING」とは、また少し異なるタワーディフェンス型ゲームになっています。

戦況に合わせてリトルマーメイドとユニがよく喋ります。なんだか楽しそうでGoodです。

アチーブメントでチケットや限定ステッカーが貰える

ミニゲームのアチーブメントを達成することで、特殊募集チケットや限定ステッカーが手に入ります。

No.内容景品
1ステージ「イージー3」
をクリアする
特殊募集チケットx1
2ステージ「イージー7」
をクリアする
特殊募集チケットx1
3ステージ「ノーマル3」
をクリアする
特殊募集チケットx1
4ステージ「ノーマル7」
をクリアする
特殊募集チケットx1
5ステージ「ハード3」
をクリアする
特殊募集チケットx2
6ステージ「ハード7」
をクリアする
特殊募集チケットx2
7チャレンジで3ウェーブに
到達する
限定ステッカー
「バブルガンナー」
8チャレンジで6ウェーブに
到達する
特殊募集チケットx1
9チャレンジで12ウェーブに
到達する
特殊募集チケットx1
10「バブルリトルマーメイド」
を3回召喚する
限定ステッカー
「バブルリトルマーメイド」
11「バブルシンデレラ」を
3回召喚する
モジュールダブル
ハイブーストx15
12「バブルエイブ」を
3回召喚する
限定ステッカー
「バブルエイブ」
13ラプチャーを200体倒すスキルマニュアルボックスx1
14ラプチャーを850体倒すスキルマニュアルボックスx2
15ラプチャーを2000体倒すスキルマニュアルボックスx3
16ヒーローまたはミニオンを
5回レベルアップする
バーストマニュアル
ボックスx1
17ヒーローまたはミニオンを
15回レベルアップする
バーストマニュアルボックスx2
18ヒーローまたはミニオンを
45回レベルアップする
バーストマニュアルボックスx3
19ミニオンを30回召喚するスキルマニュアルI
20ミニオンを100回召喚するスキルマニュアルII
21ミニオンを250回召喚するスキルマニュアルIII
22「召喚バブル」財貨を
5000個消費する
バーストマニュアルI
23「召喚バブル」財貨を
15000個消費する
バーストマニュアルII
24「召喚バブル」財貨を
55000個消費する
バーストマニュアルIII
25ミニオンの
レベル5を達成する
火力型コンソールx30
26ミニオンの
レベル15を達成する
防御型コンソールx30
27ミニオンの
レベル25を達成する
支援型コンソールx30

メインメニューの見方

メインメニューでは挑戦するステージを選べるほか、強化メニュー(研究と特性)やミッション・アチーブメント状況を確認できます。

「イージー1」から順番にステージを選んで攻略していくことになります。

難易度表示の左右にある矢印をタップすれば、難易度を切り替えることができます。ただし当初、ノーマル・ハードはロックされており、解放には以下の条件が必要になります。

難易度解放条件
ノーマル・5月1日 AM5:00以降オープン
・イージー7ステージクリア要
ハード・5月8日 AM5:00以降オープン
・ノーマル7ステージクリア要

研究と特性については、後ほど解説しています。

戦闘パートのルール

自分の城を守りつつ、敵陣営の城を落とせば勝利です。

プレイヤーはリトルマーメイド陣営で左側の城を守りつつ、右側にあるラプチャー陣営の城を落とします。

リトルマーメイドの水泡で作った兵隊を送り込み、ラプチャーの兵隊を倒して、ラプチャーの城を落とします。

敗北条件は以下の2つです。

  • 自分の城が落とされる。
  • 残り時間が0になる。

ステージによっては複数のウェーブが存在する場合があります。その場合、現在のウェーブをクリアすると、フィールド状況(残っている兵士の数・兵士の各HP・強化状態・バブル財貨の状態など)を引き継いだ状態で次のウェーブに切り替わります。

戦闘パートの進め方

ゲームルールは単純なのですが、初見だと操作が分からず戸惑うかもしれません。

操作方法を一読すると、ゲームをスムーズに進められると思います。

画面の見方

兵士(ミニオン)を召喚する

敵兵を倒すためにも、城を落とすためにも兵士が必要です。このゲームでは、一般兵のことをミニオンと呼びます。

バブル(財貨)を消費して、兵士(ミニオン)を召喚します。バブル(財貨)は時間経過で増えていきます。

右下のパネルから、召喚したい兵士をタップします。消費するバブル(財貨)数は、各兵士パネルの下部に表示されています。

ゲームの進行がスローモーションになり、兵士の情報が表示されます。フィールドの好きな位置をタップしてください。

タップしたときの上下位置が出現位置に反映されます。

フィールドの上の方をタップすれば奥に配置されます。逆に、フィールドの下の方をタップすれば手前に配置されます。

兵士の配置が完了します。必要数のバブル(財貨)が消費されます。

兵士(ミニオン)の配置を止めたくなったときは、同じ兵士パネルをタップすれば元の画面に戻れます。

兵士(ヒーロー)を召喚する

バブル(財貨)の消費量が大きいですが、ヒーローを召喚することもできます。ヒーローは「オールドテイルズ部隊」のニケをかたどっており、ミニオンに比べて攻撃力も耐久力も高いです。

召喚したいヒーローをタップします。

ゲーム進行がスローモーションになり、ヒーローの説明が出ます。フィールドの好きな位置をタップしてください。

タップしたときの上下位置が出現位置に反映されます。

フィールドの上の方をタップすれば奥に配置されます。逆に、フィールドの下の方をタップすれば手前に配置されます。

バブル(財貨)が消費され、ヒーローが召喚されます。

ミニオンに比べて、クールタイムが長い点に注意が必要です。

また、フィールドに召喚できるヒーローは1体のみです。クールタイムが明けても、フィールドにヒーローがいる場合、再召喚はできません。

ヒーローはミニオンより強いものの、現状では多勢に無勢をひっくり返すほどの性能はありません。

基本的にはミニオンをたくさん召喚して戦うことになります。

兵士を強化する

バブル(財貨)を使って、兵士(ミニオンやヒーロー)を強化することができます。

画面右下にある「SUMMON」ボタンをタップします。

ボタン表示が「UPGRADE」に切り替わり、強化モードに入ります。画面にブラインドがかかり暗くなります。

強化したい兵士をタップしてください。

兵士パネルの上に「UPGRADE」ボタンが表示されるので、タップしてください。

バブル(財貨)を消費して、希望した兵士の強化が完了します。パネル左上のLV表示が上昇します。

強化の恩恵を受けるのは、これから召喚する該当の兵士だけです。

既にフィールドにいる該当の兵士は強化されません。

召喚モードに戻る時は、画面右下の「UPGRADE」をタップします。

ボタン表示が「SUMMON」になり、召喚モードに戻ります。

事例ではミニオンを強化しましたが、同じ手順でヒーローを強化することもできます。

ステージ攻略の方で記載してますが、特性を強化することで兵士(ミニオンとヒーロー)のレベルをあらかじめ上げておくことができます。

バトル中に強化する必要はありません。

難易度イージーにてバトル中に強化するのは、特定のステージで局所的にだけです。

逆に、チャレンジモードではミニオンのレベルをガンガン上げて攻略します。

バブル(財貨)レベルを強化する

兵士の強化と同じ方法で、バブル(財貨)レベルを強化することもできます。

強化するとバブル(財貨)の最大所持数が増えるだけです。溜まったバブル(財貨)から召喚や強化に使うこともあり、手持ちが満タンになることはないので、少なくとも難易度イージーでは強化する意味はありません

特性から「召喚バブルのレベル上昇」にて、あらかじめ強化しておくこともできます。しかし、上に書いた通り、強化してもあまり役に立ちません。

研究と特性

いずれも性能強化のための項目です。ミニゲームのメインメニュー左下からアクセスできます。

研究

「研究バブル」を消費して、ミニオンやヒーローの上位種を解放できます。「研究バブル」は特定のステージをクリアすることで入手できます。

画面左下の「初期化」をタップすることで、いつでも強化をやりなおすことができます。

ヒーローの強化は日付の制限があり、開放日を待たないといけません。限定ステッカーの入手に関わるので、のちのち解放したいところです。

バブルシンデレラ
バブルエイブ

少なくとも難易度イージーでは何も解放しなくて大丈夫です。

特性

「特性バブル」を消費して、各ステータスを強化できます。「特性バブル」は特定のステージをクリアすることで入手できます。

画面左下の「初期化」をタップすることで、いつでも強化をやり直せます。

ステージ攻略のためには、特性の強化が必須になります。特に以下の2項目は効果が高いです。

  1. 召喚レベル上昇
  2. 召喚バブルチャージ量増加

特に「召喚レベル上昇」は特性バブルの消費量が大きく、その恩恵も大きいです。

配分は次章の「ポイント攻略」に記載していますが、基本的には「召喚レベル上昇」を強化してから、端数を「召喚バブルチャージ量増加」に使うと良いと思います。

ただし、チャレンジモードでは長期戦になるので、「召喚クールタイム減少」と「召喚バブルチャージ量増加」を重視するのが良さげです。いずれも、戦闘中にレベルアップできない項目です。

チャレンジモードでの優先順位は下記の順になります。

  1. 召喚クールタイム減少
  2. 召喚バブルチャージ量増加
  3. 召喚レベル上昇

ステージ別ポイント攻略

筆者がつまずいたステージをピックアップして攻略しています。

イージー4

急に敵が強くなります。

特性バブルが25個あるはずなので、以下に配分して強化します。

  • 召喚レベル上昇LV0→LV2(2段階上げて20消費)
  • 召喚バブルチャージ量増加LV0→LV2(2段階上げて4消費)

バトルが始まったら、以下の2種類を交互に繰り出すだけで勝てます。

  • バブルディフェンダー(紫色)
  • バブルアタッカー(ピンク色)

イージー5も同じ状態&戦い方でクリアできます。

イージー6

2ウェーブ目で敵が強くなり、逆転されます。

特性バブルが11個あるはずです。以下の特性を強化します。

  • 召喚レベル上昇LV2→LV3(1段階上げて10消費)

バトルが始まったら、以下の2種類を交互に繰り出すだけで勝てます。

  • バブルディフェンダー(紫色)
  • バブルアタッカー(ピンク色)

戦い方は「イージー4」と同じですが、召喚レベルを上げたか否かだけで戦況が変わります。

イージー7

再現性が高い攻略内容に変更しました(4月25日 18:45)。

第3ウェーブで出現のグラトニーが強力です。

特性バブルが11個あるはずです。以下の特性を強化します。

  • 召喚レベル上昇LV3→LV4(1段階上げて10消費)

ここではバブルガンナー(青色)を編成に加えます

バトルが始まったら、100バブルを使ってバブルガンナー(青色)を強化します。召喚レベルがLV4なので、全ミニオンはLV5で始まりますが、バブルガンナー(青色)だけLV6にします。

バブルガンナー(青色)を強化完了

後は以下の順番でミニオンを繰り出します。レベルを上げたバブルガンナー(青色)を重視して召喚します。

  1. バブルガンナー(青色)
  2. バブルディフェンダー(紫色)
  3. バブルガンナー(青色)
  4. バブルアタッカー(ピンク色)
  5. …以下ループ

味方のミニオンが増え、敵を倒すペースが速くなると、バブル(財貨)の回復も早くなります。すると、バブルガンナー(青色)のクールタイムが間に合わないことがあります。この場合はクールタイムを待たずに、バブルディフェンダー(紫色)かバブルアタッカー(ピンク色)を召喚します。

バブルガンナー(青色)を強化したとはいえ、クールタイムを待つのはもったいないです。どんどんミニオンを召喚します。

最初から最後まで、上記の召喚方法に徹します。

第3ウェーブに到達するまでに、どれだけミニオンを増やせるかが勝負の鍵です。

ミニオンの内訳にもよりますが、第3ウェーブ開始時点で40体のミニオンがいれば、ほぼ勝てるかと思います。

上記の40体のミニオンは撃破されてしまったので、少し時間が空きましたが、同じ召喚方法に徹することで撃破できました。

第3ウェーブ開始時に残っているミニオンの数がもう少し多ければ、グラトニーを30秒以内に撃破できることもあります。

3回やって3回勝てたので、この戦法が良いと思います。

チャレンジステージ攻略

チャレンジステージとは

チャレンジステージは制限時間内(30分間)にひたすらウェーブを進めます。制限時間が0になるか、自軍の城が破壊されるとゲームオーバーです。ゲームオーバー時のウェーブ数が記録され、ランキングになります。

チャレンジステージは結果がユニオン内のランキングになるだけで、報酬は特にありません。やり込み要素です。

チャレンジステージ攻略と結果

概要と結果

現在はノーマル・ハードに挑戦できないため、強化に制限がかかっているので、その条件下での内容になります。

BlablaLinkにて攻略している方がいたので、筆者も真似したところ、25ウェーブまで行きました。投稿者の方は27ウェーブまで行ったとのことなので、筆者の詰めの甘さが出ちゃってます。

記録を伸ばすカギは、「どれだけ早くバブルガーディアンをレベルMAXにできるか」だと思います。以下、攻略には筆者が気づいたことも少し書き加えています。

攻略過程

研究で「バブルガーディアン(紫色)」と「バブルスナイパー(青色)」を解放します。

「バブルスナイパー」を解放するには、第2段階の「バブルレンジャー」も解放しておく必要があります。

特性は「召喚クールタイム減少」と「召喚バブルチャージ量増加」をMAXまで上げて、残りは「召喚レベル上昇」に割り振ります。

攻略のコツとしては、できる限り早く、バブルガーディアンをレベル50(MAX)にします。そのためには、序盤のステージを攻略しないように粘って、強化を進める必要があります。

その後、バブルスナイパーをレベル50(MAX)にします。

バブルガーディアンの召喚を急いでウェーブを進めると、13ウェーブあたりで太刀打ちできなくなります。バブルガーディアンの強化が進まないためです。

序盤のウェーブを最小の召喚で粘り、敢えてクリアせずに強化を進めるというさじ加減が必要になります。

ミニオンを召喚すると、撃破されない限りは減りません。フィールドに召喚したミニオンが多いと、それだけで勝手にウェーブが進んでしまいます。

特に序盤は、常に召喚1回分のミニオンだけがフィールドに居るようにして、強化を進めます

召喚が多い召喚が足りない
・ウェーブが進んでしまう
・強化が進まず詰む
自軍の城が
落とされる

過程を見ていきます。現在の環境(5月1日 AM5:00まで)だとウェーブ3からのスタートです。ウェーブ4でバブルガーディアンはレベル11でした。

既にこの時点で詰めが甘く、理想はウェーブ3でレベル14です。

ウェーブ6でレベル15。

ウェーブ9は一気に進みました。開始がレベル27でしたが、おそらくレベル50(MAX)に到達しています(レベル44時点でスクショ撮ってました)。

ウェーブ9開始時
ウェーブ9途中

理想はウェーブ7でレベル50(MAX)です…。

バブルガーディアンがレベル50になれば、めったなことでは負けないと思います。敵も一気に倒せるようになり、バブル(財貨)もたくさん稼げるようになるので、バブルスナイパーの強化がはかどります。

追いつめられない程度にバブルガーディアンを召喚しながら、バブルスナイパーの強化を進めます。ウェーブ11ではバブルスナイパーがレベル35になってました。

ウェーブ12の途中でバブルスナイパーがレベル50(MAX)に到達しました。

あとはガーディアンとスナイパーを交互に繰り出し、常に100体のミニオンがいる状態を目指します。敵の陣形に対応できるよう、手前と奥に分けて展開してください。それだけで勝手にウェーブが進みます。

ミニオンとラプチャーがわちゃわちゃ戦ってて、可愛いながらも迫力があります。

ウェーブ16ではバブル(財貨)が余り出したので、バブル(財貨)のレベルを上げ始めました(笑)。常に100体のミニオンを維持するのも、特に難しくありません。

途中は撮影(スクリーンショット)に意識が向かず、一気に飛びますが以下がウェーブ25。終了間際です。

ウェーブ25で終了。

現時点ではミニオンが強いので、召喚はミニオンだけで十分です。

ノーマル・ハードが解禁され、研究・特性の強化が進んだ時に、ヒーローが活躍できるのか否かは気になります。もし、ゲームバランスが変わることがあれば、すごい調整だなと思います(現時点でも、良く調整されていると思います)。

強化が進むとセオリーが変わるのかどうかも気になるところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました