操作などはスマホに準じて解説しています。

NAYTIBA RAIDとは
「NAYTIBA RAID(ネイティブ・レイド)」は勝利の女神NIKKEの「Stellar Blade限定コラボイベント」で遊べるミニゲームです。
イヴを操作してネイティブを倒します。Stellar Bladeを体験できるようなミニゲームになっています。
ミニゲームの目的
ミニゲームの目的
ボスチャレンジで、ひたすらボスを倒すだけです。解放されているボスは何度でも戦うことができます。
イヴを強化しながら進めて、アチーブメントの最後にある、イヴの限定壁紙の入手を目指します。
アチーブメント一覧
メインメニューの「ミッション」から確認できます。
限定コラボ壁紙は、最後の敵ブルートをHardモードで倒すと貰えます。ブルートが解放されるのは6月26日です。
ボディコアやベータコアを拾うことで強くなるので、ブルートが解放されてから取り掛かっても間に合うかもしれませんが…。操作にクセがあるミニゲームなので、練習はしておいた方がいいかもしれません。攻撃力も育成しておいた方が良いです。
No. | 達成内容 | アイテム |
1 | ステージを5回クリア | スキルマニュアルボックスx1 |
2 | ステージを10回クリア | スキルマニュアルボックスx2 |
3 | ステージを15回クリア | スキルマニュアルボックスx3 |
4 | ダメージを100000与える | バーストマニュアルボックスx1 |
5 | ダメージを200000与える | バーストマニュアルボックスx2 |
6 | ダメージを300000与える | バーストマニュアルボックスx3 |
7 | ジャストパリィを25回 | スキルマニュアルI x72 |
8 | ジャストパリィを50回 | スキルマニュアルII x48 |
9 | ジャストパリィを100回 | スキルマニュアルIII x24 |
10 | ジャスト回避を25回 | バーストマニュアルI x36 |
11 | ジャスト回避を50回 | バーストマニュアルII x24 |
12 | ジャスト回避を100回 | バーストマニュアルIII x12 |
13 | ポーションを5回使用 | モジュールダブルハイブーストx8 |
14 | ポーションを10回使用 | モジュールダブルハイブーストx9 |
15 | ポーションを15回使用 | モジュールダブルハイブーストx10 |
16 | アイテムを5回購入 | アブノーマル共用コンソールx30 |
17 | アイテムを10回購入 | アブノーマル共用コンソールx30 |
18 | アイテムを15回購入 | アブノーマル共用コンソールx30 |
19 | ギガスHardをクリア | エリシオン共用コンソールx30 |
20 | アバドンHardをクリア | ミシリス共用コンソールx30 |
21 | ベヒーモスHardをクリア | テトラ共用コンソールx30 |
22 | ストーカーHardをクリア | ピルグリム共用コンソールx30 |
23 | ブルートHardをクリア | 限定コラボ壁紙 “MEMORIES TELLER II” |
メニュー画面
各メニューは以下のようになっています。
項目 | 内容 |
ボスチャレンジ | ボス敵と戦う メインモードです |
キャラクター | イヴの装備を 確認・変更します |
強化 | イヴのステータス を強化します |
ショップ | イヴの装備を 購入できます |
ミッション | アチーブメント報酬 を確認できます |
チュートリアル | 各チュートリアルを 確認できます |

ミニゲームの流れ
ボスチャレンジでボスを倒す
ボスチャレンジでボスを倒すとスキルポイントと通貨が手に入ります。
スキルポイントは初回撃破時のみ。通貨は何度でも入手できます。
項目 | 入手 | 用途 |
スキルポイント | 初回のみ | イヴのスキルを 解放するためのアイテム |
通貨(ゴールド) | 何度でも | イヴを強化したり、 装備を購入するための通貨 |
難易度はノーマル・ハード・チャレンジの3種類あります。難しいほど撃破時に貰える通貨が増えますが、ボスが手強くなります。初めはノーマルに挑み、強化が進むにつれて上の難易度に挑戦すると良いです。
ロックされて挑戦できないボスは、開放日が決められています。現実時間の経過を待たねばなりません。
難易度ノーマルではボスが弱いので、とにかく攻撃すればOKです。
ジャスト回避とジャストパリィができれば、撃破時間を縮めることができます。攻撃がてら練習します。
各ゲージが溜まれば、バーストスキルやβスキルで攻撃します。
「強化」でイヴのステータスを強化する
「強化」メニューでは、イブのステータスを強化できます。
項目 | 内容 | 必要なもの |
攻撃力強化 | イヴの攻撃力が上昇 | 通貨 |
タンブラー強化 | 戦闘中の回復回数が上昇 | 通貨 |
最大HP強化 | イヴの最大HPが上昇 | ボディコア |
ベータエネルギー | イヴのβエネルギー 最大値が上昇 | ベータコア |

難易度ノーマルはボスが弱いので、攻撃力強化を行うと良いです。
ボディコアとベータコアは、コラボイベント「MEMORIES TELLER」のミニマップにて拾うことができます。
ボディコアとベータコアは、コラボイベントとミニゲームの進捗に応じて、ミニマップに追加されるようです。
初回はボスチャレンジに挑戦すると、ボディコアとベータコアが1つずつマップに追加されます。マップの左下、パスコードで解放できる扉の奥です。

扉のパスコードは「γθαγθα」です(以下画像)。この扉はミニゲームに挑戦できる時点で解放可能になります。

「ショップ」で装備を購入する
「ショップ」メニューでは、入手した通貨を消費して、イヴの装備を購入することができます。
装備には「エグゾスパイン」と「ギア」の2種類があります。装備数や効果の大小が違います。
項目 | 装備 可能数 | 効果 |
エグゾスパイン | 1 | 大きい |
ギア | 2 | 小さい~大きい |
星(★)の数で装備ランクが分かるようになっています。
エグゾスパインは高価ですが、初めから★3ランクなので効果も強力です。
初めに購入できるギアは★1ランクなので効果は小さめですが、購入することで同系統の上位ランクのギアが店頭に並びます。★3ランクのギアになると、エグゾスパインに劣らないくらい強力になります。


難易度ノーマルではボスが弱いので、イヴの通常攻撃力を上げる装備を購入すると良いです。
「キャラクター」でイヴの装備を調整する
「キャラクター」メニューでは、購入したイブの装備(エグゾスパイン・ギア)を脱着できるほか、スキルの調整を行うことができます。
装備
購入したエグゾスパインおよびギアを装備できます(装備しないと効果を発揮しません)。

画面下に購入済みのエグゾスパイン・ギアが並ぶので、選んで「装備する」をタップすることで装備できます。

スキル
ボスを初回撃破したときに入手できる「スキルポイント」を消費して、イヴのスキルを調整できます。
ロックされたスキルは、所定のスキルポイントを消費することで解放できます。
スキルの解放はやり直しが効きます。

スキルは「攻撃・サバイバル・バースト・ベータ」の4種類にカテゴリーが分けられています。画面を左右にスワイプすることで切り替えできます。
難易度ノーマルではボスが弱いので、イヴの通常攻撃力を上げるスキルを解放すると良いです。
また、ダウンからの復帰を早くするスキルを解放すれば、被弾した場合でも戦闘時間を抑えることができます。

ボスチャレンジでボスを倒す(繰り返し)
強化したイヴで再びボスに挑みます。以上の繰り返しです。
戦闘の進め方
画面の見方
戦闘画面の操作方法です。個人の好みにもよりますが、横画面にした方が遊びやすいです(ミニゲームに入る前に設定から変更する必要があり、面倒です…)。
イヴの操作の部分を修正しました。

表示パネルやボタンが無いところを操作することで、イヴが移動と攻撃を行います。
画面をスワイプすると、スワイプした方向に移動します。ステップによる移動なので、走ることはできません。走りたかった…。
スワイプとは、「画面をタップしたまま、スライドさせること」です。
画面をタップすると、イヴが攻撃を行います。連続でタップすることで連続攻撃(コンボ)ができます。
ステータスの意味
イヴのステータス
見る必要があるのはHPゲージくらいです(無くなる前に回復するため)。バーストやベータスキルは、撃てるようになればボタンが点灯するので、ゲージを見る必要はあまり無いかと思います。

名称 | 内容 |
バーストゲージ | 敵を攻撃するなどで溜まります。 消費してバーストスキルを発動できます。 満タンにならなくても、 必要量があればバーストスキルは撃てます。 |
ベータエナジー ゲージ | 敵を攻撃するなどで溜まります。 消費してベータスキルを発動できます。 満タンにならなくても、 必要量があればベータスキルは撃てます。 |
HPゲージ | イヴの体力ゲージです。 0になるとゲームオーバーです。 |
シールドゲージ | イヴのシールドゲージです。 攻撃を受けると減少します。 0になると被ダメージが大きくなります。 時間経過で回復します。 |
ボス敵のステータス

名称 | 内容 |
HPゲージ | ボス敵の体力ゲージです。 0にすればステージクリアです。 |
シールド ゲージ | ボス敵のシールドゲージです。 攻撃を当てると減少します。 0になると与ダメージが大きくなります。 時間経過で回復します。 |
バランス ゲージ | ボス敵のバランスゲージです。 ジャストパリィや バーストスキルを当てると減少します。 時間経過で回復します。 0になるとボス敵が転倒し、 イヴがレトリビューションを 発動できます。 |
ジャスト回避
敵の攻撃をくらう前にタイミングよく移動すると、ジャスト回避が発生します。ジャスト回避が発生すると、スローモーションになりながらイヴが発光し、回避モーションを取ります。回避モーション中は無敵時間が発生して敵の攻撃を回避することができます。




敵が発光してから仕掛けてくる攻撃はガードができないので、ジャスト回避で避けるのがベストです。
バーストとβスキル
バーストとβスキルは、ゲージが溜まると点灯して使用可能になります。いずれも、タップしてから、スワイプすることで使用できます。
いずれも初期状態で使える技は1つのみで、上方向へスワイプして発動します。
操作例です。バーストボタンが点灯したので、タップし続けます。

リングコマンドが出現します。タップしながら、繰り出したい技の方向(ここでは真上)にスワイプします。

リングコマンドが出ている間は、イヴや敵の動きがスローになります。
バーストスキルが点灯するので、指を離せばバーストが発動します。


これを短い時間で行うので、「タップ⇒スワイプして離す」と言う形で発動します。
バーストスキルやβスキルの発動中、イヴは無敵状態になります。
また、スキル「アフターショック」を解放している場合、バーストスキル「ディセンディングブレイク」を当てると、ボス敵のバランスゲージを2マス減らすことができます。
6月24日のアップデートで仕様変更がありました。2回目以降にバーストを使う場合、バーストボタンを押すだけで直前に使ったバーストが発動するようになっています。直前に使ったバーストは、1戦ごと初期化されます。
なお、初回にバーストボタンをタップすると、上方向の技「ディセンディングブレイク」が発動します。
また、ベータスキルも同じ仕様に変更されています。初回タップは上方向の技「スラッシュ」が出ます。
防御(ガード)とジャストパリィ
防御ボタンを押すことで、イヴが防御態勢を取ります。この間、態勢を崩さずに敵の通常攻撃を受け流すことができます(微小なダメージを受けます)。


敵の通常攻撃に合わせて、タイミングよく防御ボタンを押すと、ジャストパリィが発生します。ガード時にイヴが発光すると、ジャストパリィ成功です。ジャストパリィに成功すると、敵の攻撃をノーダメージで防御した上で、敵のバランスゲージを1マス減らすことができます。

ただし、敵が発光してから繰り出す攻撃はガードできません。ジャストパリィも不可です。攻撃が当たらないように避けるか、ジャスト回避で避けるしかありません。

敵が発光してから繰り出す攻撃は、敵に無敵時間が発生することがあります。
無敵時間の長さやタイミングは、敵の攻撃により異なります。
イヴのバーストやβスキルの無敵時間を利用して、敵の攻撃を避けることもできます。ただし、相手も無敵時間が発生している場合は、こちらの攻撃も無効化されます。
ブリンク
難易度ハード以上で、スキル「ブリンク」を解放している場合に発動可能になります。
敵の攻撃直前で青く光った時に、イヴを前方に回避させると発動します。ブリンクに成功すると、イヴが敵の背後に瞬間移動して、攻撃を加えます。その後、敵がこちらを向くまでの間はコンボを叩き込むチャンスです。



ブリンクが使用できる攻撃は、あらかじめ決められています。覚えることで、ブリンクの発動確率は上げられます。
ブリンクの発動を受け付ける時間は決まっています。
ブリンクの発動に間に合わなくても、ジャスト回避の受付時間に間に合えば、ジャスト回避が発動します。
- ブリンクの受付時間:敵が青く光った瞬間
- ジャスト回避の受付時間:敵の攻撃が当たる直前
リパルス
ギガス・アバドンでは使用できませんが、ベヒーモス以降で使用できる技です。
難易度ハード以上で、スキル「リパルス」を解放しておく必要があります。
敵の攻撃直前で紫色に光った時に、イヴを後方に回避させると発動します。リパルスに成功すると、イヴが敵の攻撃を避けつつドロップキックを放ち、敵を後退させたうえでダウンさせます。ダウン中は攻撃のチャンスです。
リパルスが発動できる攻撃は、あらかじめ決められています。覚えることでリパルスの発動確率を上げられます。ブリンクよりも受付時間は短めなので、発動難易度はブリンクより少し高めです。




紫色と言うよりは、ピンク色の光です。ブリンクの青色と区別しやすくしていると思います。
ブリンクに比べて、リパルスは受付時間が短いです。そのあとにジャスト回避を受け付ける時間もほぼ無いので、リパルスの発動に失敗すると敵の攻撃が直撃します。
レトリビューション
ボス敵のバランスゲージを0にすると発動できます。
画面中央に「レトリビューション」の表示がある間に、攻撃を行うと発動。ボス敵によって異なりますが、イヴがフィニッシュ攻撃を繰り出します。例えばギガスの場合は、イヴが転倒しているギガスに剣を刺して、そのまま投げ飛ばして地面に叩きつけます。
なかなか派手な技ですが、ほとんどダメージを与えられません。ボス敵のシールドゲージを減らすことができますが、わざわざ狙う必要はないです。





スキル「カウンターズ支援射撃」を解放していると、レトリビューション後に支援砲撃がボス敵に命中します。
レトリビューションより少し攻撃力は高いものの、ダメージは大きくありません。
スキルポイントは他のスキルに回した方が良いと思います。
おすすめの強化方法
強化メニューで「攻撃力強化」
1回強化するごとに攻撃力が15上昇します(=初期値の15%)。8段階目以降は20上昇します。(=初期値の20%)
強化するごとに必要な通貨(ゴールド)は増えますが、初回は2000Gからなのでリーズナブルです。真っ先に強化しましょう。

段階が進むにつれてお得感は無くなっていきますが、8段階目までは優先して進めると良いです。9段階目からは「チェーンエグゾスパイン」と同じ価格になりますが、以下の理由により攻撃力増加を優先した方が良いと思います。
- 「チェーンエグゾスパイン」を付けると、他のエグゾスパインを装備できない。
- 「チェーンエグゾスパイン」はコンボ攻撃だけを強化するが、攻撃力強化は基礎攻撃力を強化できる。
段階 | 価格 | 増加 | 増加量1% あたりの価格 |
1⇒2 | 2000 | +15 | 133.3 |
2⇒3 | 3000 | +15 | 200 |
3⇒4 | 4000 | +15 | 266.6 |
4⇒5 | 5000 | +15 | 333.3 |
5⇒6 | 7500 | +15 | 500 |
6⇒7 | 10000 | +15 | 666.6 |
7⇒8 | 12500 | +20 | 625 |
8⇒9 | 15000 | +20 | 750 |
9⇒10 | 15000 | +20 | 750 |
攻撃力の初期値は100なので、+15は「初期値の+15%」に等しいです。
「バーストチャージギア」と「ベータチャージギア」
ショップの説明では明記されていませんが、いずれも「ゴールド追加入手」の機能が付いています。各ギアのランクが上がると、追加されるゴールドの割合も増えます。
レベル | 追加 ゴールド |
★ | +10% |
★★ | +15% |
★★★ | +20% |
「バーストチャージギア★3」と「ベータチャージギア★3」を装備すると、ゴールドを+40%追加入手することができます。一度でより多くのゴールドを入手できるため、ボス敵の周回数が減らせます。
おすすめのエグゾスパイン
以下2つです。どちらも15000Gと高価なので、まずは強化メニューの「攻撃力強化」の8段階達成を優先した方が良いと思います。
名称 | 価格 | 効果 |
チェーン エグゾスパイン | 15000 | ・コンボ攻撃力20%上昇 ・クリティカルダメージ10%増加 ・クリティカル率8%上昇 |
ベータトランス エグゾスパイン | 15000 | ・リチャージされる ベータエネルギー10%増加 ・ベータスキル攻撃力15%上昇 ・ベータスキルを使用すると 一定確率でベータエネルギーを 消費しない |
チェーンエグゾスパインは、コンボ攻撃力が20%上昇します(バーストやベータスキルの攻撃力は加算されないことに注意)。クリティカルのダメージと確率も微増します。戦闘向きの分かりやすいエグゾスパインです。
ベータトランスエグゾスパイン最大の特徴は、一定確率でベータエネルギーを消費せずにベータスキルが撃てることです。運が良ければ、ベータスキル撃ち放題なので、なかなかロマンがあります。

おすすめのスキル
ギガスとアバドンの全難易度撃破時点での入手SPでスキルを組んでいます。
攻撃
「カウンターズ支援射撃」以外を解放しておきます。ベータスキル回りを強化した状態です。
コンボフィニッシュは初期の「インカージョン(左)」でOKです。「オンスロート(右)」は硬直時間が長いです。

サバイバル
筆者は「WBポンプ」以外を全て開放しています。慣れないうちは「WBポンプ」の解放を優先してください(後述)。
ダウンからの復帰を早めて、ジャストパリィ・ジャスト回避・ブリンク・リパルスの受付時間を延ばした状態になります。

「WBポンプ」はHPが0になっても復活できます。慣れないうちは優先してください。

バースト
上方向の「ディセンディングブレイク」系を全て開放します。硬直時間が短くて使いやすいです。

ベータ
右方向の「ショックウェーブ」系を全て開放します。斬撃による衝撃波を2回放つベータスキルです。敵が離れていても当てられるので、空振りが少なく使い勝手がいいです。
3マス目の「クロスウェーブ」が解放されているため、ベータスキルの追加入力ができます。「ショックウェーブ」を出したら、すぐにもう一度ベータスキルをタップして「クロスウェーブ」を撃ちましょう。
6月24日のアップデートにより、「クロスウェーブ」が出しにくくなりました。
ワンタップでベータスキルを繰り出せるようになった変更により、「クロスウェーブ」の受付タイミングが変わったような印象です。

動画
アバドン
初日チャレンジステージのアバドン戦です。アバドンの動きを見るのに良いと思います。
開幕は、ほぼ必ず「交差切り⇒回転切り」と攻撃してきます。回転切りの時にブリンクが発動できます。交差切りをガードして備えましょう。
初回の「ジャンプ突き降ろし」と「落雷交差切り」までは、ほぼ固定パターンになります(ただし、敵の被ダメージが増えると、行動パターンが早まります)。この2つの技はアバドンが発光するので、攻撃が当たる直前でジャスト回避で避けましょう。「落雷交差切り」は交差切りの後、連続で電撃弾が落ちてくるので、こちらも回避します。
以降は相手を見ながら戦います。
ブルート
チャレンジステージ、ブルート戦の動画です。
ハードモードのブルートを倒せば、限定ロビー壁紙が貰えます。チャレンジステージもブルートの動きは同じなので、教材にはなると思います。
開始から以下の攻撃は固定です。
- 初回の一撃
- 2回目の3連撃
- 3回目の叩きつけ(ガード不可)
ブルートは発光攻撃(ガード不可攻撃)も連続で繰り出してくるものが多いです。
他のボスに比べて手数が多く、戦闘が長引くほど多くの攻撃を繰り出してきます。
動画には映っていませんが、ブルートがバックステップで後退した後、走りながら左手でなぎ払う攻撃は合計5連撃を繰り出してきます。この攻撃は初手が分かりやすいですが、正直この攻撃が来る前に倒したいところです。
動画のラスト、レトリビューションが発動可能になったことで中断してしまってますが、ブルートにはブリンクが使用可能です。2段攻撃の2段目で使用できます(同じような攻撃モーションが多く、見極めづらいです)。
ハードモードのブルートは、チャレンジステージほど長引きません。
1回だけ復活できるスキル「WBポンプ」を持って、HPが0にならないよう回復しながら戦えば、強化はそこそこでもクリアはできそうに思えます。
各種データ
強化:攻撃力強化
攻撃力の初期値は100なので、+15は「初期値の+15%」に等しいです。
段階 | 価格 | 増加 |
1⇒2 | 2000 | +15 |
2⇒3 | 3000 | +15 |
3⇒4 | 4000 | +15 |
4⇒5 | 5000 | +15 |
5⇒6 | 7500 | +15 |
6⇒7 | 10000 | +15 |
7⇒8 | 12500 | +20 |
8⇒9 | 15000 | +20 |
9⇒10 | 15000 | +20 |
強化:タンブラー強化
初期状態での回復回数は3、回復量は4000です。
1段階上げるごとに、回復回数+1、回復量+1000が追加されます。毎回2500Gで変動しないので、攻撃力強化よりは気持ちが楽です。
段階 | 価格 | 回復 回数 | 回復量 |
1⇒2 | 2500 | 4 | 5000 |
2⇒3 | 2500 | 5 | 6000 |
3⇒4 | 2500 | 6 | 7000 |
4⇒5 | 2500 | 7 | 8000 |
5⇒6 | 2500 | 8 | 9000 |
6⇒7 | 2500 | 9 | 10000 |
エグゾスパイン
エグゾスパイン価格
名称 | 価格 |
リカバリーエグゾスパイン | 5000 |
プロテクションエグゾスパイン | 8000 |
リフレックスエグゾスパイン | 12000 |
チェーンエグゾスパイン | 15000 |
ベータトランスエグゾスパイン | 15000 |
バーストトランスエグゾスパイン | 15000 |
エグゾスパイン効果
名称 | 効果 |
リカバリー エグゾスパイン | ・ポーション効果50%増加 ・ポーション使用時、 一定時間被ダメージ30%減少 ・ポーション使用時、 ベータエネルギーを150リチャージ |
プロテクション エグゾスパイン | ・敵からの被ダメージ20%減少 ・シールド防御レベルが最大1増加 ・ガードまたはパリィ時に 一定確率でHPを回復する |
リフレックス エグゾスパイン | ・シールドの回復速度が上昇 ・ジャスト回避が決まりやすくなる ・ジャストパリィが決まりやすくなる |
チェーン エグゾスパイン | ・コンボ攻撃力20%上昇 ・クリティカルダメージ10%増加 ・クリティカル率8%上昇 |
ベータトランス エグゾスパイン | ・リチャージされるベータエネルギー10%増加 ・ベータスキル攻撃力15%上昇 ・ベータスキルを使用すると一定確率で ベータエネルギーを消費しない |
バーストトランス エグゾスパイン | ・最大バーストエネルギーが500増加 ・バーストスキル攻撃力15%上昇 ・コンボ最後のアクション成功で バーストエネルギー100チャージ |
ギア
ギア価格
ランクはアイコン中の星の数で表示されています。
- ランク1:★
- ランク2:★★
- ランク3:★★★
ギアごとにランク1から順番に購入する必要があります。例えば、「防御ギア★」を購入しないと、「防御ギア★★」は店頭に並びません。
名称 | ランク1 価格 | ランク2 価格 | ランク3 価格 |
防御ギア | 2500 | 5000 | 10000 |
臨戦態勢ギア | 2500 | 5000 | 10000 |
リスクテイキングギア | 2500 | 5000 | 10000 |
ベータ強化ギア | 2500 | 5000 | 10000 |
ベータチャージギア | 2500 | 5000 | 10000 |
バースト強化ギア | 2500 | 5000 | 10000 |
バーストチャージギア | 2500 | 5000 | 10000 |
スピードアップギア | 2500 | 5000 | 10000 |
クリティカル強化ギア | 2500 | 5000 | 10000 |
クリティカル増加ギア | 2500 | 5000 | 10000 |
ダブルエッジギア | 2500 | 5000 | 10000 |
コンボ攻撃強化ギア | 2500 | 5000 | 10000 |
ギア効果
同じ種類のギアでも、ランクが異なれば重複装備できます。例えば、「コンボ攻撃
強化ギア★★★」と「コンボ攻撃強化ギア★★」は同時に装備でき、強化されるステータスは足し算になります(コンボの攻撃力20%+15%=35%)。
名称 | 基本効果 | ランク1 | ランク2 | ランク3 |
防御ギア | ダメージ軽減 ゴールドドロップ量増加 | +5% +10% | +7% +15% | +10% +20% |
臨戦態勢ギア | 高HP時の攻撃力 | +5% | +7% | +10% |
リスク テイキング ギア | 低HP時の攻撃力 | +5% | +7% | +10% |
ベータ強化 ギア | ベータスキル攻撃力 | +5% | +7% | +10% |
ベータ チャージギア | 追加ベータエネルギー リチャージ ゴールドドロップ量増加 | +5% +10% | +7% +15% | +10% +20% |
バースト 強化ギア | バーストスキル攻撃力 | +5% | +7% | +10% |
バースト チャージ ギア | 追加バーストエネルギー リチャージ ゴールドドロップ量増加 | +5% +10% | +7% +15% | +10% +20% |
スピード アップギア | 攻撃速度 | +5% | +7% | +10% |
クリティカル 強化ギア | クリティカルダメージ | +5% | +7% | +10% |
クリティカル 増加ギア | クリティカル率 | +5% | +7% | +10% |
ダブル エッジギア | 攻撃力 被ダメージ | +5% +10% | +7% +15% | +10% +20% |
コンボ攻撃 強化ギア | コンボ攻撃の攻撃力 | +10% | +15% | +20% |
ボディコアとベータコアの場所
現実時間の日にちが進むと、新たに追加されていく仕様になっています。
日にち | 場所 | アイテム |
1日目 (6/12) | マップ左端 鉄道駅の左側、階段横 パスコードNo.1: γθαγθα | ボディコアNo.1 ベータコアNo.1 |
2日目 (6/13) | 中央のビル、時計台、左側 パスコードNo.2: βθακθγ | ボディコアNo.2 |
3日目 (6/14) | マップ右端 商店街、酒屋、右側 パスコードNo.3: ααμθβθ | ベータコアNo.2 |
4日目 (6/15) | マップ右上 右側のビル、屋上、片隅 パスコードNo.4: λμακθκ | ボディコアNo.3 |
5日目 (6/16) | マップ右端 商店街、公衆電話、向かい側 パスコードNo.5: δβμκδβ | ベータコアNo.3 |
6日目 (6/17) | マップ左上 ホテル、屋上、左側 パスコードNo.6 λβκβδβ | ボディコアNo.4 |
7日目 (6/18) | マップ最下層へ向かう 通路途中、左の扉の先。 長い通路、岐路、左側 パスコードNo.7: αααδδκ | ベータコアNo.4 |
8日目 (6/19) | 時計台の左、ビルの屋上。 時計台、左側、高層ビル パスコードNo.8: μηζεεγ | ボディコアNo.5 |
9日目 (6/20) | 地下の最奥、右の小部屋。 地下、大型スクリーン、右側 パスコードNo.9: βθαλδζ | ベータコアNo.5 |
1日目のパスコードNo.1は、イベントストーリーのノーマル1-5クリア後に出現します(=ミニゲームに挑戦できるようになった時点)。ミニゲームのボスチャレンジ挑戦後、ボディコアNo.1とベータコアNo.1が出現します。
以降は、日数の経過で出現していきます。
1日目 6月12日 ボディコアNo.1とベータコアNo.1
イベントストーリー1-5をクリアすると、マップ左端の鉄道駅近くにパスコードNo.1が出現します。この時点でミニゲームが解放されます。


ミニゲームでボスチャレンジにトライすると、鉄道駅下のゲート奥にボディコアNo.1とベータコアNo.1が出現します。

2日目 6月13日 ボディコアNo.2
2日目になると、マップ中央付近の時計台の右にパスコードNo.2が出現します。


時計台の左にあるゲートをパスコードNo.2で開けると、ボディコアNo.2を入手できます。


3日目 6月14日 ベータコアNo.2
3日目はマップ右端のビルの近くにパスコードNo.3が出現します。


近くのビルの下側のゲートを開けると、ベータコアNo.2があります。

4日目 6月15日 ボディコアNo.3
4日目はマップ上端のビルの屋上にパスコードNo.4が出現します。


パスコードNo.4を拾ったビルの右側のゲートを開けて、ボディコアNo.3を入手します。


5日目 6月16日 ベータコアNo.3
5日目はマップ右下のエリアにあるテーブルのそばでパスコードNo.5が手に入ります。

近づくと視点が切り替わります。


パスコードNo.5のすぐ上、公衆電話の向かいにあるゲートを開けて、ベータコアNo.3を入手します。


6日目 6月17日 ボディコアNo.4
マップの右端。パスコードNo.2を拾った位置から上に進んだところにある、箱が積んである場所でパスコードNo.6を入手します。


マップ左上、ビルの屋上を進んだところにあるゲートを開けて、ボディコアNo.4を入手します。


7日目 6月18日 ベータコアNo.4
マップ最下層、リリーとアダムがいるモニュメントの奥に、パスコードNo.7があります。


パスコードNo.7を拾った位置から、下⇒左と進んだ突き当りにあるゲートを開錠します。

開錠したゲートの突き当りを右に進んだ奥で、ベータコアNo.4が入手できます。

近づくとカメラ視点が変わります。

8日目 6月19日 ボディコアNo.5
マップ左端。鉄道駅の上側にパスコードNo.8が出現します。


時計台の左、スロープを登ったビル屋上のゲートを開けます。

ゲートの奥、上側の壁際にボディコアNo.5が落ちています。

9日目 6月20日 ベータコアNo.5
マップ最下層。地下入口のモニュメントの左側にパスコードNo.9が出現します。


地下に入って、最奥部の右手側にあるゲートをパスコードNo.9で開きます。

ゲートの奥、ロウソクがたくさんある台座の前でベータコアNo.5を入手できます。

コメント