Androidスマホ本体に保存されたスクショデータをmicroSDへコピーして、新機種で見れるようにしたかったのですが・・・。
Androidのギャラリーアプリを用いて、スクショデータをスマホ本体からmicroSDへコピーすると、スクショの保存日時がコピーした日時で上書きされてしまいます。
その結果、スクショが撮影日時順に並ばなくなります。
スクショデータをコピーではなく移動にすると、元の保存日時が維持されますが、スマホ本体に画像が残せなくなります。
解決策
ネットで調べたところ、画像データを7zipで圧縮してからコピーして、保存先で解凍すれば、元の保存日時が維持されるとのこと。
ここでは、Android用アプリ「ZArchiver」を使った処置方法を載せておきます。
なお、使用するスマホ機種によっては、「ZArchiver」を使ってmicroSD上で7zipを解凍したときにエラーが出てしまいます。
当方で確認したところ、Huaweiのnova liteだと正常に解凍できました。
ASUSのZenFone2laser、ZenFone3では、いずれもエラーとなり、うまく行きませんでした。
そのため、WindowsPCで7zip解凍を行う方法も書いています。
手順
Androidスマホでのファイル操作
Androidスマホにアプリ「ZArchiver」をインストールする
Google PlayからZArchiverをインストールします。無料で使えます。
AndroidスマホにmicroSDカードを挿入しておく
データを移したいmicroSDカードをAndroidスマホに挿しておきます。
7zipの解凍をWindowsPCで行う場合は、元々挿しているmicroSDカードを用いて構いません。WindowsPC上で他のmicroSDに7zipデータを移動して、解凍できるからです。
本ページも、それを前提に作業を進めます。
ZArchiverだけで7zip解凍まで進める場合は、どのmicroSDカードを使うか考えておく必要があります。新しいスマホでフォーマット済みのmicroSDカードで作業を進めた方が、新しいスマホでそのまま使えて早いかも知れません。
ZArchiverで写真データを7zipで圧縮する
ZArchiverを初めて開いた際、メディアファイルへのアクセス許可を要求されることがあります。「許可」をタップしてください。

ファイルのタイムスタンプを保持したまま、コピーしたいフォルダを7zipで圧縮します。ここでは例として「Download」フォルダを圧縮します。ビューから「Download」フォルダの項目をタップし続けます。

メニューが表示されるので「圧縮する *.7z」をタップします。

同じフォルダ内に「Download」の7zipフォルダが作成されます。

7zip圧縮した画像データをmicroSDへ移動する
microSDカードへ7zipフォルダを移動します。
コピーでも構いませんが、ここではフォルダ移動を行います。先ほど作成した「Download」の7zipフォルダの項目をタップし続けます。

メニューが出現するので、「切り取り」をタップします。(コピーでも可)

データの移動先を指定します。赤枠のカレントフォルダ名をタップします。

いくつかのフォルダが出てきます。SDカードの項目をタップしてください。(SDカードのフォルダ名は、スマホ機種orSDカードにより異なるかもしれません)

ZArchiverで初めてmicroSDへアクセスする場合は、下記のようにmicroSDへの書き込み許可を求められることがあります。このとき、フォルダ名の表示が赤くなります。OKをタップした後、アクセス許可を行いましょう。

問題が無ければ、microSDカードのルートフォルダが表示されます。赤丸の貼り付けマークをタップします。

7zipフォルダの移動(またはコピー)が完了しました。ここではmicroSDカードのルートフォルダに貼り付けましたが、貼り付ける場所は必要に応じて調整してください。

7zipフォルダを解凍する
ZArchiverでmicroSDカード上の7zipフォルダを解凍します。スマホ機種によってはエラーが出てうまく行かない場合があります。その場合は、本項をスキップして、次項のWindowsPCを使った7zip解凍をお試しください。
先ほど移動(またはコピー)した「Download.7z」フォルダをタップします。

「ここに展開」をタップすれば、中身が今ある場所に解凍されます。解凍後も7zipフォルダは消えませんので、再利用も可能です。

フォルダの保存場所(階層)は、フォルダ移動により後から調整できます。フォルダ移動なら、タイプスタンプも更新されません。(コピーだとタイプスタンプが更新されてしまいます)
ZArchiverでの解凍がうまくいったなら、ここで作業は終了です。新しいスマホにmicroSDを挿しなおせば、これまでの画像データなどが閲覧できるようになります。
機種によってはエラーが発生して、ZArchiverでの解凍がうまくいかない場合があります。その場合は、次項を参照してWindowsPCで7zip解凍を実施ください。
WindowsPCでの7zip解凍
ZArchiverでmicroSD上の7zip解凍がうまく行かない場合は、WindowsPCで操作します。
7zipデータはWindowsPC上でも保管しておけるので、バックアップもできて便利です。
WindowsPCに7zipをインストールしておく
使用するWindowsPCに7zipをインストールしておいてください。
2021年8月時点で、最も新しい安定版はver19.00なので、こちらをダウンロードしましょう。

32ビットか64ビットか、お使いのPCに応じた方をダウンロードしてください。
どちらをダウンロードすべきか分からない場合は、とりあえず64ビットをインストールしましょう。2021年現在に販売されるWindowsPCは64ビット版が殆どを占めますので、64ビット版をインストールすれば大丈夫だと思います。
ダウンロードしたexeファイルを開いて、インストールボタンを押せば、それで完了します。インストール場所はデフォルトのまま、特に変更せずに大丈夫です。
先ほどのmicroSDをWindowsPCで読み込む
先ほどAndroidスマホにて操作したmicroSDカードを抜き取って、WindowsPCで読み込んでください。
WindowsPCにSDカードスロットがない場合は、USBカードリーダーなどを用いて読み込みます。
別のmicroSDを使うなら、7zipフォルダをコピーしておく
ZArchiverで作業したmicroSDカードとは別のmicroSDを他のスマホで使う場合は、ZArchiverで作成した7zipフォルダを別microSDへコピーしておいてください。
microSDカードリーダーが2つあれば、一気にコピーができます。
microSDカードリーダーが1つしかない場合も、microSDを挿し直して、WindowsPCのローカルドライブを経由してコピーすれば事足ります。
Windowsで7zipフォルダを解凍する
エクスプローラーからmicroSDを開き、コピー済みの7zipフォルダを右クリックメニューから解凍してください。

解凍時にウィザードが出現しますが、何も編集せず「OK」を選んで良いです。

解凍が完了し、「Download」フォルダが作成できました。

フォルダ階層を整える
解凍後は同じ名前のフォルダ(ここでは「Download」フォルダ)が入れ子になっているため、フォルダ階層は調整してください。同じドライブ上の場合、Windowsのエクスプローラーからフォルダやファイルを「移動」しても、保存日時は更新されません。「コピー」を行うと保存日時が上書きされてしまいますので、ご注意ください。

なお、データやフォルダを右クリックしながら、保存したいフォルダへドラッグ&ドロップすれば、移動するかコピーするかを選べます。
フォルダ階層についてですが、筆者はmicroSDのルートディレクトリにPicturesと言うフォルダを作成して、そのフォルダ内にフォルダを並べて各データを分けています。
作業済みのmicroSDを新しいスマホに挿す
microSDを新しいスマホに挿して終了です。お疲れ様でした。
コメント