PCを売却するとき、個人情報が漏れないようにするにはどうしたらいいか。
ストレージをフォーマットするだけでは、データを復号される可能性があります。
データの復号を防ぐには、ストレージデータを完全消去する必要があります。
ここでは、メインストレージがeMMCで、OSがWindows8~10であるPC(タブレット含む)について、データの完全消去方法を扱います。
概要
Gpartedを外部から起動して、eMMC内のデータを完全消去します。
eMMCとは
基盤に組み込まれたフラッシュメモリのことです。
ざっくり言えば、SDカードが基盤に直付けされたイメージです。
安価なPCでは、メインストレージにeMMCが搭載されることが多いです(少し高価になると、メインストレージにSSDが採用されています)。
Gpartedとは
ざっくり言うと「Linux OSで作られた、パーティション操作ツール」です。
無料で利用できます。
デスクトップ画面から、ディスクやパーティションを操作できるアプリケーションを含んでいます。
ただし、eMMCのデータを完全削除するには、コマンドライン(コマンドプロンプト)を操作します。

注意点
本ページの方法は、HDD・SSDには使えません!
eMMCと強調するのは、そういうことです。
回復ドライブでのリカバリーができないPCは、本ページの方法は使えません!
回復ドライブでリカバリーができないPCの場合、このページの方法でデータは消去できますが、工場出荷状態に戻せなくなります。
この場合、Windowsはクリーンインストールに近い形になってしまうためです。
予めお手持ちのPCについて、工場出荷状態に戻す方法を確認してください。
作業は自己責任でお願いします
USBで起動したOS(Gparted)から、WindowsPCのデータを操作します。
操作を誤ると、PCが起動できないなどのトラブルが発生する可能性があります。
作業をする場合は自己責任でお願いします。
準備するもの
eMMCを消去したいWindowsPC
これがないと始まりません。
OSがWindows8・8.1・10のいずれかで、メインストレージがeMMCのものです。
デスクトップPCのほか、ノートPCやタブレットを含みます。
USBメモリ 2本
下記に1つずつ用います。
- Windowsの回復ドライブ用
- Gparted Live USB用
容量は32GBがベターです(fat32で手早くフォーマットできる最大容量です)。
OTG USBハブ(Windowsタブレットの場合)
データ消去作業にはマウスとキーボードが必要になります。
Windowsタブレットの場合、キーボードが付属していないモデルもあります。
作業するためには、OTG USBハブを介して、キーボード・マウスを接続する必要があります。キーボード・マウスは、いずれも有線式がベターです。
手順
回復ディスクの作成
eMMCのデータを完全消去する前に、Windowsの回復ディスクを作成しておきましょう。
準備したUSBメモリを1本、PCに挿しておきましょう。
コントロールパネルから、「回復」を開き、「回復ドライブの作成」を選びます。
デバイスの暗号解除(Windows8.1を経由したPCの場合)
初期OSがWindows8.1のPCや、Windows updateによりWindows8.1を経たPCの場合、ディスクが暗号化されている場合があります。これは、OSバージョンがHome Editionでも起こりえます。

上記の画像はNECのWindowsタブレット「LaVie Tab W TW708/T1S」のディスク管理です。Cドライブに「BitLocker」と出ていますが、「BitLocker」とは異なる暗号化です(Windows10で「BitLocker」が利用できるのは、Windows Pro とWindows Enterpriseのみだからです)。
そのまま作業するとトラブルかもと考え、あらかじめ暗号化は解除しておきました。
暗号化の詳細・暗号化解除については、下記のページが詳しいです。
作業前にmicroSDは抜いておく
microSDが挿せるPCの場合、予めmicroSDは抜いておきましょう。
PCにつながれたストレージの数が少ない方が、作業しやすいです。特に、microSDはeMMCとデバイスを識別しにくいので、予め外しておいた方がよいです。
Gparted USBを作成する
Gpartedのwebページから、Gpartedをダウンロードします。
Gparted プロジェクト日本語トップページ – OSDN 「ダウンロードファイル一覧」
https://ja.osdn.net/projects/gparted/releases/
USBメモリで使う場合は、「gparted-live-stable」の最新版でzipをダウンロードします。
eMMCのデータを削除するPCのCPUが、
- Intel製(atom,celeron,pentium,core iなど)ならi868を選びます。
- AMD製(Athlon,Ryzenなど)ならamd64を選びます。

Gpartedプロジェクトの日本語ページは、リンク切れのためか、ファイルをダウンロードができない場合があります。その場合は、オリジナルのサイト(sourceforge.net)にアクセスしてダウンロードしてください。
ダウンロードファイル一覧のページリンクは下記
https://sourceforge.net/projects/gparted/files/
最新版(2021年9月時点)のダウンロードページは下記
https://sourceforge.net/projects/gparted/files/gparted-live-stable/1.3.1-1/
sourceforge.netのダウンロード一覧だと、「1.3.1-1」(2021年9月時点の最新)を選んで・・・。

下記からzipをダウンロードできます。IntelかAMDか、PCに合ったものを選んでください。

ダウンロードしたzipデータを、USBメモリ上で展開します。あるいは、zipをダブルクリックして、内部のデータを全てUSBメモリにコピーしてもよいです。
展開したUSBメモリをエクスプローラーで開き、「utils¥win32」フォルダ内にある「makeboot.bat」をダブルクリックして実行します。これで、USBメモリからGparted liveが起動できるようになります。
Gpartedを起動する
GpartedをUSBメモリから起動します。BIOSに入って、ディスクの起動順を変更し、Gpartedを起動できるようにします。
キーマップの選択画面が出ます。「Don’t touch keymap」が選ばれているので、そのままEnterキーを押します。
次に、言語の選択画面が表示されます。
数字キーで「15」と入力して、Enterキーを押します。
これで、Japan(日本)が選べます。
次に起動モードの選択画面に移ります。「0」が選択されているので、そのままEnterキーを押します。
Gpartedのデスクトップ画面が表示されます。
GpartedでeMMCのセキュアトリムを行う
Gpartedを使って、eMMCのデータを完全削除します。
マウスを使って、Terminalを開きます。Terminalとは「コマンドライン」のことです。windowsでいうところの「コマンドプロンプト」のようなものです。
Terminalが開いたら、下記のコマンドを入力します。PCに接続されているストレージの一覧が表示されます。
sudo fdisk -l
ストレージの一覧には、Gpartedを起動しているUSBメモリも表示されます。各ストレージのパーティションについても表示されますが、大切なのはデバイス名のみです。eMMCのデバイス名をメモしてください。
例えば、NECのWindowsタブレット「LaVie Tab W TW708/T1S」では、下記のように表示されます。
デバイス名 | ストレージ |
dev/mmcblk1 | eMMC |
dev/sda | USBメモリ(Gparted起動用) |
dev/loop0 | ?(無視してよい) |
機種によっては、eMMCのデバイス名が「dev/mmcblk1」ではなく、「dev/mmcblk0」と表示される場合もあるようです。
eMMCのデバイス名が分かったら、セキュアトリムを行い、データの完全削除を行います。
次のコードを入力してEnterを押せば、eMMCのデータを完全削除することができます。
sudo blkdiscard -s <デバイス名>
デバイス名には、eMMCのデバイス名を入力します。例えば、上記で示したLaVie Tabの場合なら、下記のように入力すればOKです。
sudo blkdiscard -s /dev/mmcblk1
eMMCのデータ削除は一瞬で終わります。データが削除できたかを確認するには、もう一度下記のコマンドを入力して、Enterを押します。
sudo fdisk -l
eMMCである/dev/mmcblk1のディスクラベル(mbrかgptか)、パーティションが表示されなければ、データの削除が完了しています。
Gpartedを終了してPCの電源を落とします。
回復ドライブからリカバリーを行う
WindowsPCをリカバリーして、工場出荷状態に戻します。
先に作成しておいた回復ドライブからPCを起動して、リカバリーを行います。
リカバリーが完了すれば、PCは工場出荷状態に戻ります。
なお、リカバリーの完了直前に、下記の画面が出ることがあります。
A configuration change was requested to clear this computer’s TPM(Trusted platform Module).
TPM configuration change was requested to State:Clear
ざっくり訳すと「PCの構成変更により、TPMのデータ消去が要求されてるけど、どうする?」と聞かれています。
意味がよくわからない場合、「F12キー」を押して、TPMをクリアしてOKです。
TPMをクリアしない場合は「ESCキー」を押してください。当方は経験ありませんが、暗号化ソフトウェアやBitLockerを使用している環境において、TPMを消去しない場合があるようです。
この場面が終われば、Windowsが立ち上がり、初回セットアップ画面に移るはずです。それで完了です。
コメント